日本最大級のタレント・モデルの【仕事依頼・講師依頼サイト】クラウドキャスティング|CLOUDCASTING

倉島麻帆

プロフィールコード:NTE5Mzk690f

    倉島麻帆

    プロフィールコード:NTE5Mzk690f

      • 生年月日

        --- ( --- 歳 )

      • 性別

        女性

      • 在住

        日本 東京都

      • 出身都道府県

        神奈川県

      • 職業

        その他

      • 身長

        --- cm

      • SNS

        • なし
        • なし
        • なし
        • なし
        • なし

      • 所属プロダクション

      倉島麻帆さんの

      プロフィール詳細(略歴)

      フリーアナウンサー・スピーチコンサルタント

      【出 身】 神奈川県鎌倉市
      【生年月日】 6月21日
      【血液型】 B型
      【出身校】東海大学教養学部生活学科生活経済学科
      【趣味・特技】 温泉/朗読・カラオケ
      【資格・免許】 ・ICP認定コーチ

      【経歴】 大学卒業後、大和証券に入社。新規開拓成績上位者として社内表彰を受けるも、
      アナウンサーへの夢をあきらめきれず退職。舞台女優をしながらフリーアナウンサーになる。アナ
      ウンサー歴は20年超え。NHKではディレクターも務めた他、日経新聞、Eテレ「Rの法則」等、多数
      のメディアに出演。スピーチコンサルタントとしては、脳科学や心理学メソッドを使い、プラスのパ
      ワー溢れる、受講者を元気にポジティブにする楽しい研修で全国で年間150本以上登壇している。
      ・米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
      ・メンタルウェルネストレーニング(MWT) 1級資格
      ・日本パーソナルプロデュース協会認定 イメージアップ講師
      ・文部科学省認定 中学・高等学校教諭一種免許状(社会)
      フリーアナウンサー・スピーチコンサルタント
      ㈱スマイルボイス 代表取締役
      一般社団法人 国際スマイルボイス協会代表理事
      https://kurashimamaho.com/

      倉島麻帆さんの

      出演実績

      【メディア実績】
      日経新聞、東京MXテレビ、千葉テレビ、テレビ神奈川、NHK Eテレ「Rの法則」、NHKラジオ高校講座「政治経済」「現代
      文」、NHKラジオ国際「サウンドパージュ」、FMヨコハマ「THE PRESIDENT SARON」、ラジオ日本「どこへ行こうか」、
      bayfm情報アナウンサー、劇場版アニメーション「時をかける少女」キャスター役、雑誌「anan」「ガバナンス」
      他多数。
      【主な講演内容】
      「心を動かす スピーチ・プレゼンテーションの技術」
      「第一印象をアップする!魅力的な笑顔の作り方」
      「顧客感動を高める 笑顔とプラス思考コミュニケーション術」
      「声・滑舌を良くするボイストレーニング」
      「接遇・ビジネスマナー研修」 「人間関係を深める『聴く&褒める』技術」 他。
      【主な研修・セミナー実績】
      日本政策金融金庫、大和証券、岡三証券、農林中央金庫、SMBCコンサルティング、日本経営合理化協会、
      東京ガス、三菱電機、パナソニック、SUBARU、マツダ、NTTコミュニケーションズ、毎日コミュニケーションズ、
      ローランド、ソフトバンク、近畿日本ツーリスト、日本旅行、大和ハウス工業、ニチバン、クリナップ、阪急阪神百貨店、
      リコージャパン、セブン&アイ・フードシステムズ、ユーコープ事業連合、アパホテル、自治労、日本郵政、
      損保ジャパン日本興亜、生命保険FPアドバイザー協会、横浜国立大学、東京商工会議所、他多数。
      【主な司会実績】
      東洋経済新報社「グローバル経営戦略フォーラム」「内田康夫ミステリー文学賞」をはじめ、著名人の講演司会を
      多数務める。
      【著書】
      『CD BOOK〈引きつける〉話し方が身につく本』(明日香出版社)
      『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』(ぱる出版)
      『10000人の声と人生を変えた 1分間〈笑顔〉発声法』(日本実業出版社) 他。